こどもの矯正歯科

ご予約・お問い合わせ

03-5316-5321

WEB予約
キービジュアル

小児専門のドクターと、日本矯正歯科学会「専門医」が連携

きれいな歯並びは
お子さんへのプレゼント

画像

「小さなあご」に「大きな歯」が生えてしまう。
そんな、現代人特有の成長の仕方を調整する治療です。
以下の効果も期待できます。

  • 虫歯・歯肉炎の予防
  • 心理的コンプレックスの緩和
  • より均整の取れた顔貌への成長

歯並びが悪くなる根本的な原因とは?

画像

歯並びが悪くなるのには、いくつか原因があります。

その中でも、現代人の私たちに共通しているのが、歯の「大きさ」で、私たちの食生活と深く関係しています
私たちの現代人の歯は、昔の人と比べると、大きくなっています。栄養状態が良くなったことにより、歯は大きく成長しました。

それとは反対に、顎は小さくなっています。柔らかい食べ物が増えて、食事の際に咀嚼する回数が減ったため、顎が成長していないからです。

大きな歯が生えてくるのに対して、歯の並ぶスペースがない小さな顎
じゅうぶんなスペースがないことが原因で、歯が重なり合って、ガタガタに生えてしまうのです。

子どもの「成長する力」を利用した歯並び矯正とは?

歯が生えてくるスペースが少ない小さい顎は、歯が重なり合って生えてきてしまうなどして、歯並びが悪くなる根本的な原因となってしまいます(下図参照)。

画像

「より整った歯並び」の実現に向け、当院では、まだ成長過程である子どもの頃から顎を矯正することにより、歯の並ぶスペースを確保します。

例えば、次のようなアプローチをしています。

  • 食事改善で「噛む力」を養う
  • 筋肉トレーニングで口の機能を整える
  • 指しゃぶり、口呼吸、頬づえなど、歯並びにとって良くない癖(悪癖)を矯正

このように改善することで、歯並びが悪くなるリスクを回避します。

当院の矯正治療について

画像

当院では悪癖の改善のほかに、歯並びを整えるため、以下のような装置の活用とトレーニングを行っています。

床矯正

画像

あごの骨を広げ、歯が並ぶスペースをつくる治療法が「床矯正(しょうきょうせい)」です。

床矯正では、入れ歯のように取り外しすることができる矯正装置を使用します。装置の中央のネジを回すと幅が広がります。装置の幅を定期的に少しずつ広げていくことで、あごの骨が広がっていきます。

この治療を行っておくと、大人になって矯正治療を本格的に行わなければいけない状況になっても、多くの場合は抜歯を避けることができます。

プレオルソ

画像

口の周りの筋肉を鍛える矯正装置が「プレオルソ」で、マウスピース型の装置です。対象は、3~10歳頃の子どもです。

歯並びが悪くならないよう、舌や頬、唇からの力がバランスよくかかるよう、口の周りの筋肉を鍛えていきます

歯並びにとって良い癖をつけることで、歯の生える方向と歯並びを本来あるべきよい状態に導いていきます。

口腔筋機能療法(MFT)

画像

口の周辺の筋肉を、バランスよく鍛えるトレーニング法が「口腔筋機能療法(MFT)」です。
子どもの歯並びにとって、口周りの筋肉を鍛えることは重要なのですが、重要視されていない保護者の方も多いです。

実は、口の周りの筋肉のバランスが整っていないと、出っ歯や受け口、開咬の原因となることがあります。

例えば、舌で無意識に前歯を押し続けていると、前に歯が出てしまい、出っ歯になるリスクが高くなります。

口腔筋機能療法では、舌、唇、頬などの筋肉を整えて鍛え、バランスを整えることにより歯並びが悪化するのを防ぎます。

ほかに、口呼吸や歯周病、ドライマウスなど口周りの筋肉に関連したトラブルを改善します。

お子さんに安心して通っていただくための工夫

画像

お子さんに楽しく歯の治療に通ってもらい、また保護者の皆さんにも安心していただくための当院の設備をご紹介します。

セファロでの撮影

画像

当院では「セファロ」という矯正治療専門のレントゲンを導入し、治療の精度を高めています。
セファロでは、正面と横から頭全体を撮影します。歯やあごだけでなく、全体を撮影することにより、歯をどのように動かすのか、数値的に判断できます。

小児が専門のドクターと日本矯正歯科学会専門医との連携

画像

当院では、大学病院で小児を専門に担当しているドクターと、日本矯正歯科学会「専門医」とがタッグを組んで治療しています
お子さん一人ひとりに合った最適の治療方法を、経験豊かな医師がご提案します。どうか安心してお任せください。
※症例によっては、矯正医以外のドクターが担当することもあります。

子どものうちに矯正治療をしておくことのメリット

画像

大人と子どもの矯正治療の手法は異なります

大人は、顎の骨格的成長と歯並びが既に完成しています。
顎と歯並びの不調和の度合いが大きすぎる場合には、歯並びの矯正治療だけでは対応できません。この場合、顎の位置を改善する外科手術が必要になる時があります。

しかし、子どもの場合は、まだ「成長段階」にありますので、その成長を適切な方向に誘導させることで、無理なく治療を進めることができ、かつ、理想とされる顎の骨格、そして歯並びを創造することが可能になります。

成長力を利用できるのは子どもの時期だけ。そして、その成長力が顎の形態、歯並び、顔貌の形成に関わってきます

これが、子どものうちに治療を開始するメリットになります。
そのほか、子どもの時期に治療を開始することのメリットをご紹介します。

メリット1 虫歯や歯肉炎の予防となります

画像

生えたての永久歯は乳歯より大きいため、デコボコした歯並びになりがちです。つまり、歯磨きがしにくいお口の環境になります。そのまま放置しておくと、永久歯と言えども、当分の間は堅さが十分でないために虫歯になりやすくなります。
そこで、歯並びを改善し、歯磨きがしやすい環境を作ることで虫歯や歯肉炎の予防になります

メリット2 心理的コンプレックスを緩和・除去します

画像

多感な思春期に入ると、歯並びや口元のコンプレックスを持つことが多くなります。
人前で笑わないようになったり、歯並びが原因であだ名をつけられ、傷つくようになることも少なくありません。
そのようなお子様に対しては、矯正治療によって早期にコンプレックスを改善・克服させることで、お子様は学生生活をより健やかに過ごしやすくなります。

メリット3 より均整の取れた顔貌への成長が期待できます

画像

皆様が思われているより、歯並びと顔の形の関係性は高く、歯並びを改善させることでいわゆる「かっこいい」「綺麗」な顔貌への誘導が可能になります。

メリット4 非抜歯矯正の可能性が高まります

画像

子どもの矯正治療では、できる限り歯を抜かないことが大原則になります
なぜなら、子どもの顎の骨は柔らかいため、柔軟に広げることができ、歯を並べるスペースを確保しやすいためです。その結果、仕上げの治療(Ⅱ期治療)が必要になった場合でも、歯を抜かずに治療できる可能性が高くなります。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 〒156-0055
    東京都世田谷区船橋5-33-16
    ホワイトプラザ千歳船橋1F
  • 経堂駅よりバスで「水道辻」下車0分
  • 経堂駅・桜上水駅 徒歩圏内

お問い合わせ・ご予約は

03-5316-5321

WEB予約