神経を取る治療は、最初が肝心です
成功率の高い
「米国式」根管治療

- 「マイクロスコープ」による精密治療
- 「ラバーダム」で再感染防止
- 「ニッケルチタンファイル」で歯髄除去
平均来院回数1〜2回
※米国式根管治療は、自費診療となります。
※一般的な根管治療も保険診療で対応します。
ご予約・お問い合わせ
03-5316-5321
神経を取る治療は、最初が肝心です
平均来院回数1〜2回
※米国式根管治療は、自費診療となります。
※一般的な根管治療も保険診療で対応します。
虫歯が進行して歯が痛くなり、「神経を取る」治療を受けたことのある方は多いと思います。
神経を取ると痛みは治まります。しかし、しばらくしてから神経を取ったはずの歯が再び痛くなった経験のある方は大勢いらっしゃるのではないでしょうか。
実は、神経を取る根管治療は、炎症が再発することが非常に多いのです。東京医科歯科大学の調査によると、一般的な根管治療を終えた歯の50〜70%に、炎症の再発が見られたそうです。半数以上の患者さんが、炎症の再発に苦しんでいるのです。
どうしてこんなことになってしまうのでしょう。その理由は簡単です。根管治療をしても、歯の中に虫歯の原因となる細菌が残っているからです。細菌が再び増殖し、炎症を起こすのです。
次の画像をご覧ください。
歯の中の黒い部分が「根管」です。根管は非常に複雑な形をしています。ここから細菌をきれいに取り除くのがいかに難しいか、お分かりいただけると思います。
もうひとつお伝えしたいことがあります。
本来、歯の神経は簡単に取って良いものではありません。歯の神経(正確には「歯髄」といいます)には、歯に栄養を運ぶ血管が含まれています。神経を取ると歯には栄養が届けられなくなり、時間の経過とともに弱く、もろくなっていきます。
もろくなった歯で炎症が再発し、再治療を行うと、歯はどんどん弱くなります。再発〜治療を繰り返すうちに、いずれ、歯茎の中で割れてしまうでしょう。こうなると、抜歯です。
もうお分かりですね。
神経を取る治療は、最初に「再発しにくい治療」を行うことが肝心です。
そこで当院では、成功率の高い「米国式」根管治療を実施しています。
先ほど、日本の一般的な根管治療では50~70%に再発があったという調査結果をお伝えしました。つまり、日本で一般的に行われている根管治療成功率は、高く見積もっても50%程度といえます。これに対して欧米では、90%以上の成功率があります。根管治療の成功率を上げる技術は開発されているのに、日本ではその多くが保険診療の適用外となっているため、これほどの差が開いてしまいました。
当院では、こういった最先端の治療法を積極的に取り入れ、成功率の高い「米国式」根管治療を実践しています。
「米国式」根管治療には、次のような特長があります。
以下、当院の根管治療を詳しくご紹介します。
「マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)」とは、その名の通り、治療部位を拡大する機器です。
狭くて複雑な根管の中を処置するのですから、どれだけしっかり目視できるかが成否を分けます。成功率の高い治療を行うためには、マイクロスコープが欠かせません。
次の画像は、肉眼の視野とマイクロスコープの視野の比較です。
どちらの方が精度の高い治療ができるかは一目瞭然ですね。
当院では、マイクロスコープを導入することにより、「抜歯」という最悪のシナリオを避けられる可能性が飛躍的に高まりました。
当院で処置した症例をご紹介します。
黒い影が出ている部分が問題の個所(根尖病巣)で、治療後はこの影がなくなっているのがお分かりいただけると思います。他院で抜歯と診断された歯でも、当院では抜歯せずに治療できた症例も多数あります。
保険適用。根尖病巣を治療した症例。リスクとして、稀ではありますが再発することがあります。
根管治療では、歯に穴をあけて、根管内をきれいに清掃します。このとき、もっとも注意が必要なのが「唾液」です。唾液の中には多くの細菌が含まれています。歯の内部をきれいに清掃しても、たった1滴の唾液が歯に入ってしまえば台無しです。
そこで、当院では「ラバーダム」を利用します。
ラバーダムとは、治療する歯以外を覆う、薄いゴム製のシートです。お口の唾液や細菌が、患部に入り込むのを完全に防ぎます。
ラバーダムを利用することで、喉の奥に水が溜まることもなくなります。患者さんにとっても、治療を受けるのが楽になるというメリットもあります。
根管治療では、細菌に感染した神経組織を除去するために「ファイル」という器具を使います。先ほどご覧いただいたように、根管は非常に複雑な形状をしています。一般的な歯科医院では、ステンレス製のファイルを使って根管から神経を取り除きますが、ステンレス製のファイルは硬く、曲がりくねった根管で用いると、どうしても感染部位の撮り残しが生じます。
当院では、ニッケルチタン製のファイルを使用します。ニッケルチタンは柔らかく弾力があり、複雑な根管の形状に追従し、効率よく神経を取り除けます。
細菌に感染した神経組織をファイルで取り除いた後、根管の中には神経組織の削りカスがたくさん残っています。この削りカスにも細菌が付着しているので、これらをキレイに取り除けるかが治療の成否を分けます。
当院では、根管内を「次亜塩素水」という薬品で殺菌し、根管内を無菌にしていきます。
神経の管の中にある細菌を綺麗に取り除いた後は、根管の先に薬を充填していきます。このとき、薬を充填する方法には、大きく分けて2つの方法があります。「側方加圧方式」と「垂直加圧方式」です。
側方加圧根管充填法
垂直加圧根管充填法
側方加圧方式ですと「個体」の状態で薬を詰めていきますので、どうしても根管内に「隙間」が生じやすくなり、その部分から再感染の可能性が高まります。
垂直加圧方式ですと「半固体」の状態で薬を詰め、また、垂直に薬を詰めていきますので、「隙間」が生じにくく、再感染リスクを低くすることができますので、当院では「垂直加圧方式」を採用しています。
根管治療の最後の仕上げとして「根管充填」というものがあり、これは、歯の神経を取ったことにより空洞になった根管内を、緊密に塞ぐことを指します。
この隙間を塞ぐことができなければ、これが原因となり数年が経過した時に再び感染してしまうことがあります。一般的には「ガッタパーチャ」と呼ばれる、ゴムのようなもので隙間を塞ぐのですが、冒頭で画像をお見せしたように、根管内は複雑な構造になっています。ガッタパーチャでは隙間を残してしまうことがあるため、再治療を行うケースが多いのです。
それに対して、「MTAセメント」と呼ばれるものは前述した隙間を塞ぐことができ、かつ、殺菌作用及び強い接着性、歯の組織を再生させる効果があるため、治療後の経過が非常に良好になります。当院では、根管の高い封鎖性、適合性、歯と一体になる再石灰化性を持つMTAセメントを使用しています。
一般的な根管治療 | 米国式根管治療 | |
---|---|---|
1回の診療時間 | 30分 | 90分 |
ラバーダム | ○ | ◎ |
拡大鏡(4.5倍) | ○ | ◎ |
マイクロスコープ(20倍) | △ | ◎ |
歯根端切除術 | △ | ◎ |
水平加圧充てん | ○ | ◎ |
垂直加圧充てん | △ | ◎ |
Ni-Tiファイル | × | ◎ |
MTAセメント | × | ◎ |
一般的に根管治療中は「歯がない状態」が続きます。
それでは「見た目」もさることながら「おいしく食事もできない」ので、当院では「仮の歯」を入れさせて頂きますので、治療中でも快適にいつも通りの生活をして頂くことができます。
歯の根の炎症がひどくなると、歯の根の周囲に膿が溜まります。状態によっては、抜歯を選択する歯科医院も少なくありません。しかし当院では、「歯根端切除術」という術式で、抜歯せずに治療できることがあります。
歯根端切除術は、歯茎を外側から切開し、炎症を起こした歯の根を取り除きます。取り除いた後の空洞は血液で満たされ、時間の経過と共に骨が再生します。
歯の神経には、歯に栄養を運ぶ血管などが含まれています。神経を失うと、歯は栄養を取り入れられなくなり、徐々に弱く、もろくなっていきます。弱くなった歯は割れてしまい、抜歯となることもあります。歯を長持ちさせるためには、神経は簡単に取るべきではありません。かかりつけの歯医者さんに神経を取ると診断されたら、どんな治療を行うか確認することをお勧めします。
当院は、セカンドオピニオンも積極的に対応しています。マイクロスコープで歯の内部を撮影し、患者さんにご覧いただきながら、歯の状態をご説明します。他院で「神経を取る」と診断された歯であっても、当院では神経を残して治療できるかもしれません。ぜひお気軽にご相談ください。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。