歯周病

ご予約・お問い合わせ

03-5316-5321

WEB予約
キービジュアル

再発再治療しに
終止符を!

画像

歯周病は治療も予防もできる病気です。
お悩みの方は、ご相談ください。

  • スウェーデン方式の予防歯科
  • 重度の歯周病を治療する「再生療法」
  • 退縮した歯肉を回復
  • 歯科衛生士 担当制

当院の歯周病治療の4つの特徴

画像

当院の歯周病治療の特徴をご紹介いたします。

スウェーデン方式の予防歯科

画像

スウェーデンという国は、現在こそ歯科先進国として知られていますが、1970年代は多くの国民が虫歯や歯周病に悩まされていました。国を挙げて改善に取り組んだ結果、国民の多くが長い間健康な歯を保てるようになったのです。

スウェーデンの行った取り組みとは、定期的な検査・診断で、悪くなる前に治すことです。当院もこの方針を取り入れた予防歯科を実践しています。以下、具体的にご紹介します。

画像

歯科医療も進歩し、「歯周病を防ぐためにはどうすればいいのか」「歯周病は、どうしたら改善できるのか」が科学的に解明されています。

当院では、唾液検査などさまざまな検査により、歯周病の状態、歯質の状態、歯周病へのなりやすさなどのデータを取得し、PMTC(専門の機器を用いたプロによるクリーニング)やTBI(ブラッシング指導)、生活習慣の改善指導などを併用し、患者さん一人ひとりにあったオーダーメイドの歯周病治療プログラムを提供しています。

  • 画像

    唾液検査

  • 画像

    ブラッシング指導

  • 画像

    PMTC

  • 画像

    細菌検査

  • 画像

    カウンセリング

  • 画像

    生活習慣の改善指導

歯周組織再生療法で骨を再生

画像

歯周病が進行すると、「歯がグラグラしてくる」と聞いたことがあると思います。

これは、歯周病菌が原因であごの骨がどんどん溶け、歯をしっかり支えられなくなったために起こる症状です。そのままにしていると、ある日突然「ポロッ」と歯が抜けてしまいます。

基本的に、歯周病で溶けてしまった骨が自然に元通りになることはありません。

では、どうやって治療するのでしょう。

画像

ここで歯周組織再生療法が登場します。
歯周組織再生療法は、溶けて減ってしまった骨を再生させ、歯が抜け落ちてしまうことを防止する治療です。

当院では、「エムドゲイン法」「GTR法」「PRGF」という骨再生治療を行っております。

エムドゲイン法

画像

エムドゲイン」という薬品を患部に塗ることで、骨の再生を促します。エムドゲインには、骨を再生させる特殊なタンパク質が含まれており、失われた骨が数ヶ月で再生します。

次の画像をご覧ください。エムドゲインが骨を再生させる様子がおわかりいただけます。

治療の説明

重度の歯周病によって破壊された歯周組織をエムドゲイン・ゲルという薬剤を使用して、再生させる治療法。

費用

1歯 16万2800円(税込)〜

リスク/副作用

完全に組織が元通りになるわけではない。組織が再生するまで数か月程度かかる(個人差あり)。手術後に、痛みや腫れ、出血を引き起こす可能性がある。また、喫煙している方は期待通りの効果を得られない場合がある。

GTR法

画像

メンブレン」という特殊な膜を活用することで骨を回復させる療法を「GTR(Guided Tissue Regeneration)法」といいます。骨にはもともと再生能力が備わっていますが、骨よりも歯肉の再生スピードが速く、骨が再生されるはずのスペースを歯肉が覆ってしまうため、通常骨は再生されません。

しかし、メンブレンを用いることで、骨が再生されるスペースを歯肉に邪魔されることなく確保することができるため骨を再生させることが可能となります。

個人差はありますが、おおよそ数ヶ月後には、新しい骨が再生されます。

  • 治療前
  • 治療後
  • 治療前
  • 治療後

治療の説明

重度の歯周病によって破壊された歯周組織をメンブレンと呼ばれる人工膜を使用して、再生させる治療法。

費用

1歯 16万2800円(税込)〜

リスク/副作用

完全に組織が元通りになるわけではない。組織が再生するまで約4~6週間、健康な状態になるには約数か月~1年程度を要する(個人差あり)。(非吸収性メンブレンの場合)約1~2か月後に膜(メンブレン)を取り除くための手術をもう一度受ける必要がある。手術後に、痛みや腫れ、出血を引き起こす可能性がある。喫煙している方は期待通りの効果を得られない場合がある。

PRGF

画像

PRGF」は、患者さんご自身の血液を使って、骨を再生させる治療法です。

血液の中には、身体の回復を早める「成長因子」という成分が含まれています。患者さんご自身の血液を採取し、専用の遠心分離機で処理することで、成長因子が凝縮された「フィブリンゲル」という物質が生成されます。フィブリンゲルを患部に埋め込むことで、骨が再生されていきます。

患者さんご自身の血液に由来するものなので、拒絶反応などの心配がない、安全な治療法です。

「口元の美」の回復

画像

歯周病治療をすると「歯が長くなってしまう」ということを聞いたことがあると思います。実際そのように見えるのですが、これは「本来の健康な状態に戻った」と言った方が正確です。

歯周病が進行すると歯を支える骨が溶かされるのと同時に、歯肉は炎症を起こして腫れあがります。骨が溶かされれば歯茎も下がり、歯が長く見えるはずなのですが、腫れ上がった歯肉のせいで、このように見えないことがあります。

しかし、症状が改善して歯肉の腫れが治まると、一気に歯が長くなったように見えてしまうのです。

「お口の健康は取り戻せたけど、見た目はなんとかならないの?」
治療を終えた方から良くこのような質問を受けます。

当院では「歯肉移植術(FGG/CTG)」という方法で、見た目の改善に取り組んでいます。上あごの歯茎から歯肉を切り取って、見た目が悪い部分に移植するという治療法です。

STEP1歯肉の採取

画像

上あごの奥歯の内側から、移植する歯肉を採取します。

STEP2歯肉の移植

画像

移植する箇所の歯茎を切開し、その中に採取した歯肉を入れます。

STEP3歯肉の縫合

画像

歯肉を採取するために切開した歯茎は2週間程度で回復し、移植された歯茎はおよそ1ヶ月程度で傷跡が目立たなくなり、周囲の歯茎と区別がつきにくい自然な状態になります。

歯肉移植術は、高度な治療技術を要します。どの歯科医院でも受けられる治療ではありません。
「お口の健康」と「美」を追求したい方、ぜひ当院にご相談にいらしてください。

 

歯科衛生士 担当制

画像

当院では、歯科医師と歯科衛生士が連携して、生涯にわたって患者さんのお口のケアができる体制を整えています。

患者さんごとに担当の歯科衛生士を決め、毎回同じ衛生士が治療を行います。これにより、長いお付き合いを通じて、歯みがき指導や歯周病の予防、再発防止、生活習慣のアドバイスなど、患者さん一人ひとりに適した提案・治療が可能となります。

患者さんの歯周病治療を歯科衛生士任せにしている歯科医院もあるようですが、当院では幅広い知識と経験を持った歯科医師と歯科衛生士が密接に連携することで、よりよい治療を目指しています。

歯科衛生士とは、単なる歯科医師のアシスタントではありません。文部科学省や厚生労働省から指定された専門学校を卒業し、国家資格を持つ専門職です。つまり、歯周病や虫歯から歯を守るための治療を行うことができるスペシャリストです。

生涯にわたるお口のケアを、安心して当院にお任せください。

当院からのメッセージ

画像

こんな症状はありませんか?

画像
  • 歯磨きすると歯茎から出血する
  • 歯茎が赤く腫れている
  • 歯茎から膿が出る
  • 食べ物が歯の間に挟まりやすくなった
  • 昔より歯が長くなったように見える
  • 朝起きた時、口の中がネバネバする
  • 歯がグラグラする
  • 歯が浮いた感じになる
  • 口臭が気になる

これは歯周病の典型的な症状です。


歯周病は、成人の方の約8割が罹患しているという統計もあります。


そして、虫歯と異なり、歯周病は痛みもなく進行します。気付いた時には歯がグラグラして抜けてしまうという、恐ろしい病気です。


このように恐ろしい歯周病ですが、そのメカニズムや治療法は科学的に解明されています。つまり、治療も予防もできるのです(もちろん、手遅れになる前に治療が必要ですが……)。

歯周病には、生活習慣病という側面もあります。このため、歯周病を治療するためには、患者さんの協力(生活習慣の改善など)が必要になります。恐れることはありません。諦めることもありません。

先の症状に心当たりのある方は、ぜひご相談ください。一緒に、歯周病を完治していきましょう。当院はその努力を惜しみません。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 〒156-0055
    東京都世田谷区船橋5-33-16
    ホワイトプラザ千歳船橋1F
  • 経堂駅よりバスで「水道辻」下車0分
  • 経堂駅・桜上水駅 徒歩圏内

お問い合わせ・ご予約は

03-5316-5321

WEB予約